cssでstyleを設定することが非常に煩雑。tableの外周である枠線と、table内のセルを区切る罫線と、別々に設定しないといけない。
html内のtable elementで、インラインでborder属性を記述すると、0か1だけが選択肢として現れる。ここに1をセットすれば、styleを設定せずとも、枠線・罫線ともにブラウザのデフォルトの表示が現れる。もう、これでいこう。
放置している間に、HTML5が廃止されて、HTML living standardになったとか。ざっと資料を読んでみると。静的なコンテンツであれば、ずっと簡単そうです。というわけで、書き直し中。
ここに示すものは、HTMLとCSSの観点からこのホームページの各ページが系統的に構成できるように、私自身の備忘録としてまとめるものです。
テンプレートのページを作成しました。
cssでstyleを設定することが非常に煩雑。tableの外周である枠線と、table内のセルを区切る罫線と、別々に設定しないといけない。
html内のtable elementで、インラインでborder属性を記述すると、0か1だけが選択肢として現れる。ここに1をセットすれば、styleを設定せずとも、枠線・罫線ともにブラウザのデフォルトの表示が現れる。もう、これでいこう。
ページのタイトル(section class="page_title")と記事のタイトル(section class="title")は、基本的にひとつのフレーズだけで記載する。この中には複数の段落は置かない(p elementは置かない)。
ページのアブストラクト(section class="page_abstract")と記事の内容(section class="content")は、ひとつまたは複数の段落からなる。何のelementも用いずに素でテキストを置くことはしない。p、pre、blockquote、ol、ul、dl、figure、footerのいずれかのエレメントで敷き詰めていく。(これらのエレメントの隙間に素でテキストを置かない。)
その上で、段落ごとの見た目は、段落ごとのclassの名称とcssの定義で制御していく。
headとbodyからなるうち、headにはmeta charsetとしてutf-8を記載する。サーバーへのファイルの保存はこれに従う。titleには、できるだけ簡潔にひとつのフレーズで、ページの内容を記述する。
bodyには、ひとつのheader、ゼロ、ひとつ、または複数のarticleと、footerを含む。headerとarticleの中にはsectionがある。
headerにはページごとのタイトル(section class="page_title")とその概要(section class="page_abstract")を記載する。これだけで内容が足りれば、articleは記載しない。
articleが具体的なコンテンツである。タイトル(section class="title")とコンテンツ(section class="content")からなる。
articleやsectionという新しいelementが制定されているので、ずっと簡単にまとめられそう。