bodyの始まり。
headerの始まり。
サイトを代表する記述
(sectoin class="page_title")
ページを代表する記述
(sectoin class="page_title")

ページの内容を概説する。(sectoin class="page_abstract")

複数の段落からなる場合は、p elementを用いる。

headerの終わり。

articleの始まり。headerとarticleの間にはhrを入れる。
記事を代表する記述。(section class="title")

記事の具体。(section class="content")

長文であれば、複数の段落から成るので、p elementを用いる。p elementはcssで前後にmarginを確保してあるので、ブロック・スタイルで段落を表示できる。

このsection class="content"は、cssでインデントされている。

articleのおわり。

articleの始まり。articleとarticleの間にはhrを入れる。
section class="content"は入れ子できる

まず、記事をの冒頭部分である。

引き続いて、下層の記事を記述するときは、sectoin class="content"を入れ子にする。

まず下層記事のタイトルをh4で書く

下層記事の具体である。

入れ子によりインデントされている。

続く下層記事のタイトルをh4で書く

2つ目の下層記事の具体である。

(2023/11/26 11:44 JST) 改訂記録は当該sectionの内側に書く。

もとの階層の記事に戻る。

articleのおわり。

articleの始まり。
改訂履歴のtable

改訂履歴のtableはfooterに置く。classをrevisionとする。このことで、改訂履歴のtable内の文字は、footerの文字の大きさに統一される。footerに置きたい内容がが複数あるときは、footer elementを複数用いることで改行されていく。

table elementで、インラインでborder属性を1にセットする。これで、cssで設定しなくとも、ブラウザのデフォルトで枠線・罫線が表示される。cssで枠線・罫線の設定はおこなわない。

cssではclassがrevisionのtableにたいして、font-styleをitalicに設定する。しかしながら、ブラウザによっては日本語表示でitalicにならないものがある。パソコン上では、Firefoxはitalicになる。ChromeとEdgeはitalicにならない。androidスマートフォンのブラウザでは、Firefox、Chromeともにitalicになる。Edgeは未確認。

(2023/11/26 11:52 JST)
articleの終わり。

bodyの終わり。